All-on-4/All-on-6

総入れ歯を使用している場合など、片顎の歯をすべて失っている方がインプラントで治療する場合、一般的な治療法ではインプラントを10本以上使用する必要があり、手術による体への負担が大きいだけでなく、治療費も非常に高額でした。
そんな悩みを解決する画期的な治療法が、All-on-4(オールオンフォー)です。All-on-4では、片顎に対して4本のインプラントを適切な位置に埋め込むことで、12本分の歯の機能と見た目を回復できます。必要なインプラントの数が少ないため、手術による体への負担を軽減し、治療費も抑えられるのが特長です。さらに手術当日に仮歯が装着できるため、インプラントと骨が結合するまでの数ヵ月間を歯が無い状態で過ごすような心配もありません。片顎もしくは両顎のすべての歯を失っていて、「しっかりと噛めるきれいな歯を手に入れたい」という方におすすめです。
なお、患者様の骨の状態によってはAll-on-6(オールオンシックス)というインプラントを6本使用する治療を行う場合もあります。
オールオン4とオールオン6の違い

オールオン4とオールオン6は両方とも歯を全て作り直すためには有効な治療法ですが、オールオン6にはオールオン4と比べて下記のような利点がありますので、是非ご参照ください。
○ より安全
・顎の骨がない人や神経や血管の位置が影響する場合は、オールオン4ではなくオールオン6の方がいい場合があります。
○ リカバリーしやすい
オールオン4の場合、1本でもだめになったら、上部構造を含めて全て全てやり直す必要があります。
しかし、オールオン6の場合、1本だめになっても、残りの5本で支えることができますので、トラブルに対する応用がききます。
○ 体への負担が少ない
オールオン4は長いインプラントを使うことが多いので、体に対して与えるリスクが大きいです。
それに対してオールオン6の場合、切ったりぬったりする必要はないですし、ガイドで切らない縫わないインプラント治療でこなすこともできるため、体への負担は少なく済みます。
通常のインプラント治療では、健康な歯は抜歯せず、その周りに何分割かに分けてなるべく最小限のインプラント本数で完成させるので、インプラント手術後にその中の1本に不具合が生じても部分的に再治療が可能です。
また、当クリニック独自の治療方法で、全ての歯がなくても何分割かにわけて最小限のブリッジの設計で治療できるため、部分的治療が可能になり将来すべてやり直すリスクを低減できます。
総入れ歯よさようなら
当日に歯が入るインプラント
歯が1本も残っていなくても、その日のうちに「しっかりと噛める自然な歯」をよみがえらせることができます。
インプラント手術当日1日で歯が入る、ガイドを使った切らない縫わないインプラント。当クリニックでは、切らない縫わない、ガイドを使った腫れない痛くない、1日で歯が入るインプラント埋入治療が可能です。
上下総入れ歯の患者の治療例
上下総入れ歯の患者様です。入れ歯でよく噛めないのが嫌で、インプラント埋入治療で自分の歯のように噛めるようになりたいとのことで来院されました。

まずは下の歯のインプラント埋入治療を、ガイドを使って切らない縫わない方法で行いました。
普段は世界シェア率No.1のストローマン社のインプラントを使用していますが、今回は骨が少ないため、アジアシェア率No.1のオステム社のインプラントを使用しました。
オステム社のインプラントは、顎の骨が小さかったり、少ないアジア人向けに開発されたインプラントです。
またこのインプラントで1日で仮歯まで入れて、当日に食事をすることも可能です。

今回の手術時間は1時間程度で、仮歯まで入れることができました。
次の日消毒で来院されましたが、腫れや痛みがなく自分の歯のようによく噛めると喜んでおられました。これで入れ歯からも卒業です!!
こちらの患者様は、次回は1ヵ月以降にセラミックの最終的な歯を作製する予定です。
それまでの間に、今度は上の歯のインプラント埋入治療を、ガイドを使って切らない縫わない方法で行う予定です。
入れ歯よさようなら。これが完成することで、入れ歯での生活は卒業です。

ただ骨がない場合は、人工の骨を使うのでケースによっては半年以上かかることもあります。
当クリニックでは、切らない縫わない、ガイドを使った腫れない痛くない1日で歯が入るインプラント埋入治療が可能です。
・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
・手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
・インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
・毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。
・インプラント埋入治療と同じくインプラントを埋め込むので、基本的なリスク・副作用は上記インプラントによる治療と同様です。
・治療当日に仮歯を装着できますが、最終的な人工歯を装着できるのは、インプラントと骨とがしっかり結合してからであり、それまで数ヵ月の期間を要します。
・デジタルシミュレーションにより、患者様固有のOne Guideを作製・装着して手術を行うサージカルガイドシステムです。サージカルガイドシステムとしての総称であり、医療機器(物)ではありません。
・OneGuide Systemは、より適切なインプラント手術を行うために導入しているシステムであり、OneGuide(=One Guide テンプレート)という歯科技工物と、OneGuideキットという一般医療機器・歯科用インプラント手術器具を使います。
・OneGuide(=One Guide テンプレート)は、インプラント手術時の位置、深さ、角度などを補助するガイドであり、医療機器ではなく、歯科技工物です。
・OneGuideキットは、OneGuide テンプレートを使用する手術用のキットであり、一般医療機器、歯科用インプラント手術器具(医療機器届出番号:13B1X10106000077)に分類されている医療機器です。
・OneGuide Systemを使用してインプラント手術を行うことで、より良い治療結果へと導くことができますが、リスク・副作用がないわけではありません。詳しくは、上記「インプラント埋入治療にともなう一般的なリスク・副作用」をご確認ください。
・機能性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・外科手術が必要となります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・治療後、骨がしっかりと作られるまで3~6ヵ月の治癒期間が必要です。
・歯周病の方、心疾患や骨粗鬆症など内科的な疾患のある方は、骨再生治療が適さないことがあります。
・口腔内の衛生状態の悪い方、顎骨が足りない方、免疫力や抵抗力が低下している方、歯周病発生リスクの高いとされる糖尿病の方、喫煙する方は、すぐに治療できないことがあります。
・日常的に服薬しているお薬などが治療に影響することがあります。
・サイナスリフト・ソケットリフトの処置にあたり、上顎洞膜が破れる可能性があります。その場合、手術後に抗生剤を服用して感染を予防し、膜が自然に治癒するまで待ちます。
・体の状態や細菌感染により、骨補填材と骨とが結合しない場合があります。この場合、原因を取り除き、ご希望があれば再治療を行います。
・骨の成長途中であるお子さま(おおよそ18歳未満の方)、妊娠中の方は治療が受けられません。