コンセプト|難症例でも切らない・縫わない安全性に優れたインプラント手術をご提供する、葛西の台場フロンティアデンタルクリニック

メニュー

ブログ

Blog

当院の症例集2023年04月06日(木)

当院のインプラント治療は積極的に海外に出て習得してきた技術と診断力で、患者様に安心・納得の治療をご提供しています。より適切な診査と診断をすることができるCT撮影から3Dシミュレーション分析までインプラント治療を受けられる方は無料でご利用いただけます。

インプラント治療にはCT撮影を行った上で術前診断や手術計画について、経験ある医師複数名でチェックを繰り返します。抜歯してそのまますぐインプラントを埋め入れし、手術を1回で終える『抜歯即時埋入法』や、メスを使用せず専用のパンチまたは歯科用レーザーで歯肉に小さな穴をあけてインプラントを埋め入れする『フラップレス』などを採用しています。

より良いインプラントシステムを採用し、患者様一人ひとりに合わせ、負担が少なく、短期間での治療を目指しております。リラグゼーションのための静脈内鎮静法により、うとうとした状態で痛みの少ない手術を行うことも可能です。リーズナブルな価格にてより良いインプラント材料を使用し、アフターケアにも丁寧に対応いたします。

 

①切らない縫わないインプラント治療

50代男性 左奥歯のインプラント

イメージ画像
必ずCTレントゲン撮影を行い、インプラントを行う場所へCTシュミレーションを行った後、インプラント治療を行います。
当院ではインプラントを行う方全員にCT撮影とCT診断は無料で行ってます。
イメージ画像
インプラントオペ後です。普通は歯肉を大きく切って縫うので、腫れや痛みが伴いますが、当院では充分な歯肉や骨がある場合は、歯肉を切ったり縫ったりしないので、術後の腫れや痛みはほとんどありません。また、この方法で行うと、見えている部分はインプラントの上についている仮ふたのネジであり、このまま1ヶ月半待った後はずして、そのまま被せ物が作れます。
(もし普通の方法で行うと、この時に埋まっているインプラントに”仮ねじをつけるための頭だし”である2回目の手術をする必要があるのでもう一度切開、ネジ付け、縫合しないといけません。)
イメージ画像
インプラントには、1ピースと、2ピースインプラントがあります。当院ではコストはかかりますが2ピースインプラントのみにこだわって使用しています。理由は、前歯や奥歯の場所はインプラントを入れたい方向や角度に骨がある場合は少ないので、斜めにインプラントを入れなくてはならない場合も多くあります。 2ピースインプラントであれば、斜めに入れる必要があっても、無理のない自由な方向に被せ物が作れるのでインプラント体に負担が少なく審美的にも機能的にも優れた理想的な形の歯が作れます。からだの一部になるのですから、無理のないいい物を長く使って欲しいと思ってます。
イメージ画像
CTシミューレシヨンソフトのアイキャットです。当院にはCTを完備してるので難しいケースは術中にもCT撮影を行い、位置や方向を確認 しながら行えるので正確にインプラントを入れる事が可能です。安全が最優先なのでこれで失敗や事故などを確実に防ぐことが出来ます。また、シミュレーションを行った方の個人データから、インプラントガイドという道具を作った場合は、CT撮影せず正確にインプラント治療が行えます。
(上のCT写真は、シミュレーションした 部位と実際インプラントを行った後の比較するための術後CT写真。インプラントの位置や方向、計測したサイズまで正確に行えています。)
イメージ画像
術後1ヶ月半にオールセラミックの被せ物を付けた写真です。当院ではインプラントと被せ物はネジ留めで着けています。これは将来何かあったときにすぐにはずして修理や交換、メンテナンスなどが可能なシステムです。セラミックの歯を着ける方法は、ネジでつける場合と、接着剤(セメント)でつける場合の2通りがあります。接着剤で着ける場合、セメントの残りかすが歯肉の中に残る可能性が多く、それによってインプラントの周りの歯肉の炎症、また骨の破壊などが起こります。また、接着剤によってはずせない時は壊さない場合もあります。よってメンテナンスが難しいのでネジで固定する方法がインプラントを長持ちさせるポイントとなります。一生を目標に長く使用して頂くためには、将来的にいつかセラミックなどが壊れた場合やインプラントの周りが何かあった場合にすぐにはずして修理やメンテナンスが対応できる、しっかりとしたインプラントシステムを使用する事が大切です。
イメージ画像
左はインプラント術前、右はインプラント術後です。術後は半年に1度のメンテナンス・クリーニングが大切です。他の歯のメンテナンスももちろんおすすめします。インプラントはメンテナンスを行えば生涯使える仮の歯であるため、術後のメンテナンスをしっかりと行い、快適なお口環境を保っていただければと思います。

②切らない縫わないインプラント治療

40代女性 左上4番目にインプラントを行う

イメージ画像
歯が虫歯で折れてしまいしかたなく抜歯が必要となった患者様です。抜歯部位前後の歯を削ってブリッジはしたくない、入れ歯もしたくないとご相談を受け、インプラント希望されました。
CTレントゲン撮影後、抜歯部位の骨の状態や量を確認。患者様に治療方法などよく説明を行い、インプラントがどんな治療化をご理解された上で、今回は歯を抜いた部分にそのままインプラントを埋入する「抜歯即時埋入インプラント」を行いました。上の写真は抜歯直後の様子です。
イメージ画像
抜歯と同時にすぐに抜歯部位にインプラントを埋入。術中、麻酔を充分に行っているので痛みは全くありません。(写真上)
イメージ画像
抜歯した所にインプラントを入れた後、穴が大きすぎて隙間があるので、そこには、人工骨(GBR)を使用して骨を作ります。そして再生療法(CGF・AFG)を使用して歯肉の再生促進を行います。
イメージ画像
CGFとは、採血を行い遠心分離機にてフイブリンというゼリー状成分(血液製剤)を作成し、それをふたとして使用します。自己血で作るので無害、そして治癒が早いです。(採血をしない場合は、人工コラーゲン膜を代用しています。)
イメージ画像
今回は歯肉は切っていませんが縫合をしています。そして仮歯を入れて終了です。術後、腫れや痛みはほとんどありませんでした。この後12週待った後に歯(上部セラミック)を作ります。
イメージ画像
CTシミューレシヨンソフトのアイキャット。当院にはCTを完備してるので難しいケースは術中にもCT撮影を行い、位置や方向を確認 しながら行えるので正確にインプラントを入れる事が可能です。安全が最優先なのでこれで失敗や事故などを確実に防ぐことが出来ます。
また、シミュレーションを行った方の個人データからインプラントガイドという道具を作った場合はCT撮影せず正確にインプラント治療が行えます。(上のCT写真は、シミュレーションした部位と実際インプラントを行った後の比較するための術後CT写真。インプラン トの位置や方向、計測したサイズまで正確に行えています。)
イメージ画像
抜歯即時埋入(抜歯と同時インプラント埋入)3週間後です。普通であれば抜歯のみでもまだ穴は完全にはふさがってないと思います。治癒のスピードがとても早いです。
普通はここから3ヶ月まってインプラント手術ですが、この方法はもうインプラントは入っています。(8/1にインプラントを入れてその後抜糸して8/22の写真上)
イメージ画像
12週間後です。抜歯を行うと骨がすぐ吸収してやせてきますが、抜歯即時埋入は骨が吸収する前に骨を作る方法なので歯肉や骨は全く変化しません。抜歯して放置すると骨が吸収して凹んでしまい後でインプラントを行う場合に影響します。
イメージ画像
インプラントと骨とがくっつく(インテグレーション)したら、歯肉下に埋まっているネジを交換して、インプラントの歯(最終補綴物であるセラミック)の型とりを行います。
イメージ画像
最終補綴(オールセラミックの被せ物)を付けた写真です。
イメージ画像
上はインプラント術前、下はインプラント術後です。術後は半年に1度のメンテナンス・クリーニングが大切です。他の歯のメンテナンスももちろんおすすめし ます。長く使って欲しい気持ちでこだわってインプラント治療を行っているので、メンテナンスを忘れないで大切にして使って欲しいと思います。
イメージ画像

 

 

③仕上がりの美しい前歯インプラント

40代男性 左上1番のインプラントを行う

イメージ画像

40代男性、左上1番の1本インプラント治療です。

イメージ画像
前歯は抜歯すると骨や歯肉の吸収が大きく、インプラント治療で最も難易度が高く難しいとされる場所です。審美性・機能性の両方ともに、仕上がりの美しいインプラントが必要です。(写真上)
イメージ画像
抜歯後の骨の吸収部分(凹んでる場所)。インプラントと同時に、再製治療にて骨と歯肉を作ります。(写真上)
イメージ画像
インプラント埋入後、6週間。人工の骨を同時に使用して歯肉の幅の形態を治していきます。(写真上)
イメージ画像
さらに歯肉の高さの形態修正を行います。(歯の付け根ラインの位置が右左非対称)(写真上)
他の医院で治療されたよく見かける右左非対称のインプラント治療終了後の写真です。これでおわりでは審美的に綺麗ではありません。インプラントの種類によっては仕上がりの綺麗なインプラントが出来ない事が多いです。(上写真2枚は、1ピースインプラントの完成イメージ)(写真上)
ここから審美的な治療を行い完成させていきます。
イメージ画像
インプラントの材料や治療法によって1ピースインプラントトと2ピースインプラントというのもがあります。特に1ピースインプラントでは審美的には再現が難しく、機能的にもすきまが空いて食べ物が入りやすいなど後での問題が起こりやすいため、2ピースインプラントをお勧めします。(左上図。クリックで拡大します。)また、骨の状態のよってインプラント斜めに入れなくてはならない場合も多くあります。2ピー スインプラントであれば、斜めに入れる必要があっても、無理のない自由な方向に被せ物が作れるのでインプラント体に負担が少なく審美的にも機能的にも優れ た理想的な形の歯が作れます。からだの一部になるのですから、無理のないいい物を長く使って欲しいと思ってます。(右上図。クリックで拡大します。)
イメージ画像
これは2ピースインプラント。当院では、すべてこれを使用しています。仮歯を使用し、黄色い線の位置の天然歯と同じ歯肉の形態に治していきます。
イメージ画像
歯があった状態と同じ形態に歯肉が完成。真ん中に見える物はインプラントの部分です。(黄色い線の歯肉ラインの厚み、位置がほぼ右左対象に完成)
イメージ画像
歯の生物学的形態に仕上げて完成。ラインもほぼ一致。
(ツーピースインプラントにて歯肉の完成)
イメージ画像
当院はインプラント治療で最も難易度が高く難しいとされる前歯部の症例が多数あります。審美性・機能性の2つにこだわりを持っています。症例にあわせて、著名な方や、モデル、芸能人の方などの歯を手掛けている一流の技工士にオーダーしセラミックの歯を作成します。
イメージ画像
※前歯部は骨が薄く、歯肉も薄いため、前歯のインプラントの症例写真が豊富にある医院か必ず確認をしましょう。(写真上は見た目だけではなく生物学的に本物の歯に近いタイブに考えられている、アストラインプラントのシステム)
イメージ画像
インプラント治療前(赤い部分はインプラント予定部位)
インプラント治療後。レントゲンCTを完備にて、術中にも撮影出来るので予定部位へ安全・正確にインプラントを行う事が可能です。
イメージ画像
術前
イメージ画像
術後

④事故で前歯を失ってしまった

事故で前歯を1本だけ失ってしまったケース

歯が虫歯で折れてしまいしかたなく抜歯が必要となり、抜歯部位前後の歯を削ってブリッジはしたくない、入れ歯もしたくないとの事にてインプラント希望された患者様です。

●ポイント

事故の状況や程度で、根っこや神経がきれいに取れていることは稀です。きちんと折れて残っている破片はないか、神経をきちんと処置しているかなど口腔外科の経験が求められます。また、歯茎への損傷や歯茎の中にある骨への影響も調べる必要があります。

●カウンセリングを通して決まったこと

前歯なのでセラミック歯

●インプラント治療を希望する患者さんのほぼ100%が希望すること

・きれいにしたい
・ちゃんと噛みたい
・長く使いたい

これに尽きるかと思います。当院のホームページにも料金表があり、インプラントの技術や設備など豊富に紹介しています。
ただ、一般の方に「インプラント体と上部構造が必要で、他にも…」という説明は、どうしても分かりにくく…院内でカウンセリングをしていても難しい顔をされることが多いです。

一般の方でも見て治療イメージが得やすいように、見た目の状況で治療前とその後を紹介させていただきます。合わせて、症状に近い口腔内の方がインプラント治療を希望した時にどのようなことに気を付けるべきか、ポイントとして意見をまとめます。
ご自身の口腔内のイメージが近い写真を探してください。

 

⑤インプラント&セラミック治療

右上3番インプラント
前歯6本のセラミック治療

●カウンセリングを通して決まったこと

・見た目を綺麗に仕上げる治療(審美治療) ・前歯6本のダイアモンドセラミック治療左上3番目の抜歯および同時インプラント埋入 ・同時に再生療法による増骨手術も行う審美歯科を行う

イメージ画像
右上3番の歯の抜歯が必要となり、前歯の見た目も綺麗に治したいが、ブリッジの治療は負担が大きく、再治療にはなりたくないので、インプラントを決意。
イメージ画像
痛くない治療と、オペが1回で終わる事が可能な、抜歯と同時にインプラント埋入を希望されました。
イメージ画像
抜歯した場所にインプラントを入れ、ドリルなどほとんど使用しない、出血、痛みなどはほとんど感じない治療方法を採用。

イメージ画像
術後の様子です。希望通りの綺麗な仕上がりとなりました。

⑥インプラント&セラミック治療

右下4.5.6番の3本インプラント治療

●ポイント

・右に歯がないので噛めない
・入れ歯は入れたくない
・左ばかりで噛んでいたら歯も顎も痛い
・硬いものが噛めなくなってきた

●カウンセリングを通して決まったこと

・見た目を綺麗に仕上げる治療(審美治療)
・再治療をしたくはないので、硬くて壊れにくいダイアモンドセラミック希望
・材質のよいインプラントを使用
・噛み合わせが強いので、インプラントBRではなく3本での単冠インプラント使用

イメージ画像

 

⑦インプラント&ダイアモンドセラミック治療

右上4~6番インプラントブリッジ
ダイアモンドセラミック治療

●ポイント

・右上奥歯3本がぐらつくいて気になる(写真は2本抜歯済み)
・右上4番目の銀歯も抜歯が必要
・歯周病が重症にて骨があまりない
・入れ歯はだめ
・見た目を白い歯にしたいしっかり咬めるようにしたい
・骨がないので副鼻腔を人口骨にて増骨する必要がある

●カウンセリングを通して決まったこと

・右上4番目の銀歯の抜歯が必要
・インプラント2本でのブリッジで完成
・骨がないので人口骨にてインプラント部位への骨の造成する(サイナスリフト、またはソケットリフトによる増骨手術)
・われない壊れにくいダイヤモンドセラミックにて補綴を行う(ジルコニアボンド)

イメージ画像
術前1
イメージ画像
術後1
イメージ画像
術前2
イメージ画像
術後2
イメージ画像
CTレントゲン
イメージ画像
副鼻腔に人口骨にて増骨してインプラント治療後にCTレントゲンにて確認(下図を参照)

⑧インプラント治療(抜歯と同時埋入)

右下5番インプラント治療

●ポイントと要望

・切らない縫わないインプラント治療希望
・痛いのは苦手
・白い歯にしたい

●カウンセリングを通して決まったこと

・右下に1本インプラント治療
・レントゲンCTにて骨が十分あるので、切らない縫わないインプラント治療が可能(パンチ法)
・ほとんど切らないので、痛みを最小限に
・被せ物はダイアモンドセラミック(ジルコニア)にて治療を行う

イメージ画像
術前の様子です。
イメージ画像
麻酔後です。少し出血があります。
イメージ画像
歯肉にパンチ法にて1部除去しました。
イメージ画像
インプラントオペ後です。普通は歯肉を大きく切って縫うので、腫れや痛みが伴いますが、当院では充分な歯肉や骨がある場合は、歯肉を切ったり縫ったりしないので、術後の腫れや痛みはほとんどありません。このまま6週間待って型を取ります。
イメージ画像
完成しました。白いダイアモンドセラミックの真ん中の部分は、万が一セラミックが壊れたり歯周病の時にメンテナンスが出来るようにスクリュー固定にしてあるため、いつでもはずして修理が行えるシステムです。
イメージ画像
術後レントゲンです。
イメージ画像
術後に撮影したCT結果です。埋入したインプラントの安全な位置、厚み、角度を確認できます。
イメージ画像
術後の様子です。

⑨インプラントでのブリッジ治療

上の歯すべて連続のインプラントでのブリッジ(ガイドを使ったオールオン8)

●ポイントと要望

・上の歯のブリッジが壊れて全部とれたので噛めない(すぐに仮歯が必要)
・残っている歯がもう使える状態ではない(すべて抜歯が必要)
・見た目を綺麗に治したい
・入れ歯にはしたくない

●カウンセリングを通して決まったこと

8本インプラント埋入してインプラントブリッジ
・右上のインプラントする部位に骨がないので人口骨にて増骨する(下の写真の赤丸部位)
・見た目が綺麗なまま劣化しない、ジルコニアで作るダイアモンドセラミックのブリッジで完成
・痛くない、腫れない治療を希望にて、ガイドを使ったメスを使わないインプラント手術(そのため切らない、縫わないインプラントが可能)

イメージ画像
術前
イメージ画像
術後
イメージ画像
インプラント8本を、ガイドを使用する事によって、埋入の位置や平行性など正確にインプラント手術が行えた。赤丸部位は人口骨にて増骨(ソケットリフト法にてGBR)
イメージ画像
(メスを使わずガイドを使ってインプラント埋入手術。条件が合えば可能な治療法)
イメージ画像
ガイドを外した状態です。
イメージ画像
上部構造をAll-on-8で製作した、ダイアモンドセラミックスでのジルコニアブリッジです。(今回は理由によって左上奥のインプラントは埋入未使用)
イメージ画像
治療後の様子です。

⑩インプラント治療 (抜歯と同時埋入)

右下6番インプラント治療 (抜歯と同時埋入)

●ポイントと要望

・右下6番の歯の抜歯が必要(残せない)
・早く咬めるようにしたい
・見た目を綺麗にしてほしい

●カウンセリングを通して決まったこと

・抜歯と同時にインプラントを行う
・抜歯をするとインプラント部位の骨がないので、骨と歯肉の再生療法も同時に行う
・被せ物は壊れにくいダイアモンドセラミックス希望

イメージ画像
術前です。虫歯がひどく残せないので抜歯が必要になりました。
イメージ画像
抜歯と同時にインプラント手術を行います。抜歯部位には、人口骨と、自分の血液から採血して遠心分離機によって抽出したフィブリンを使用、再生療法を行う流れです。
イメージ画像
再生療法CGF(フィブリン)により骨や歯肉の治癒を促進しています。
イメージ画像
オペ3ヶ月後。普通は抜歯して時間が経つと骨吸収して骨がなくなって凹んでしまいますが、抜歯と同時にインプラントのオペをしたことによって骨の吸収もなく綺麗に治癒しています。こちらのインプラントは埋まっている状態です。
イメージ画像
埋まっているインプラントのネジを交換し、”頭出し”をして被せ物の型どりの準備します。
イメージ画像
抜歯前の術前の様子です。
イメージ画像
インプラントをした場所のセラミック治療後です。
イメージ画像
術後1年半後の様子です。骨の吸収もなく問題なく経過しています。

⑪総入れ歯よ さようなら 当日に歯が入るインプラント

総入れ歯のインプラント

●ポイントと要望

・入れ歯でよく噛めないため、インプラント治療にて自分の歯のように噛めるようになりたい

イメージ画像
《 ガイド 》
まずは下の歯のインプラント治療を、ガイドを使って切らない縫わないインプラント治療を行いました。
イメージ画像
《 埋入前 》
イメージ画像
《 埋入後 》
イメージ画像
《 埋入前 》
普段は世界シェア率No.1のストローマン社のインプラントを使用していますが、今回は骨が少ない為、アジアシェア率No.1のオステム社のインプラントを使用しました。
オステム社のインプラントは、顎の骨が小さかったり、少ないアジア人に向いているように開発されたインプラントです。また、このインプラントで1日で仮歯まで入れて、当日に食事をする事も可能です。
イメージ画像
《 仮歯 》
イメージ画像
《 埋入後 》
イメージ画像
今回の手術時間は1時間程度で仮歯まで入れる事が出来ました。
次回は1ヶ月以降にセラミックの最終的な歯を作製する予定です。
それまでの間に、今度は上の歯のインプラント治療を、ガイドを使って切らない縫わないインプラント治療を行う予定です。

過去の投稿

CLINIC CONTENTS
  1. ホーム
  2. コンセプト
  3. ドクター紹介
  4. 治療の流れ
  5. 料金表
  6. アクセス
  7. お問い合わせ
IMPLANT CONTENTS
  1. より良い治療のための取り組み
  2. 切らない・縫わないインプラント
  3. 抜歯即時埋入インプラント
  4. 1日で歯が入るワンガイドシステム
  5. インプラント手術の種類
  6. オールオン4